Blog
⚠️ベイプと年齢の関係を徹底解説!未成年者の吸煙ルールとリスク✨

SNSなどで見かけるおしゃれなシーシャ。その独特な煙やフレーバーに興味を持つ方も多いのではないでしょうか。特に若年層の間で関心が高まっています。 「未成年でもシーシャを体験できるの?」「何歳からなら合法的に吸えるの?」 といった疑問をお持ちの方へ、この記事で詳しく解説します。
今回は、 未成年者のシーシャ喫煙に関する法的側面、健康リスク、そして気になる店舗での年齢確認の事情 について、わかりやすくお伝えします。
初回LINE追加で40%OFF!
ベイプをお得にお試し!
未成年がシーシャを吸うのは法律違反?
「シーシャはタバコとは違うもの」と考えている方もいるかもしれませんが、法律上はタバコと同様に扱われます。そのため、未成年者の喫煙を禁じる法律が適用されます。
残念ながら、 未成年者がシーシャを吸うことは、法律で明確に禁止 されています。これはシーシャの形態や成分に関わらず、喫煙行為そのものが対象となります。
では、具体的に何歳からシーシャを楽しむことができるのでしょうか。
シーシャ喫煙が認められる年齢

シーシャは、通常タバコ葉を原料とした専用のフレーバー(タバコ製品)を使用し、これを加熱して発生させた煙を水に通してから吸入するものです。日本の法制度では、このような製品を用いた喫煙行為は、広くタバコの喫煙として扱われます。
日本の 「二十歳未満ノ者ノ喫煙ノ禁止ニ関スル法律」 により、タバコの喫煙は20歳未満の者に対して固く禁じられています。(※民法改正で成人年齢は18歳になりましたが、飲酒・喫煙は引き続き20歳からのため注意が必要です)
したがって、 シーシャもこの法律の対象となり、20歳に達していなければ、これを吸うことは法に触れる行為 となります。どんな理由があろうとも、未成年者(20歳未満)がシーシャを楽しむことは、現行法の下では認められていません。
【参考】世界のシーシャ・ベイプ年齢制限
日本の法律は理解できたけど、海外ではどうなのでしょうか?主要な国の状況を比較してみましょう。
- アメリカ合衆国:
2019年に連邦法が改正され、タバコ製品(電子タバコやベイプを含む)の購入可能年齢が全国一律で21歳以上に引き上げられました。州によってはさらに厳しい規制がある場合もあります。 - ヨーロッパ(EU・イギリスなど):
多くの国では、タバコ製品の購入可能年齢は18歳以上です。EUの「タバコ製品指令(TPD)」に基づき、各国で法整備が進んでいます。 - オーストラリア:
世界で最も厳しいレベルの規制を敷いています。ニコチンを含む電子タバコは医師の処方箋がなければ購入・所持できず、実質的に娯楽目的での入手は非常に困難です。
このように、日本の「20歳」という年齢は欧州よりは厳しいものの、アメリカの「21歳」に近い水準です。世界的に見ても、若年層の喫煙・ベイピングには慎重な姿勢が取られていることがわかります。
未成年がシーシャを吸うことの危険性

シーシャにはタバコ葉が含まれるものが多く、その煙にはニコチンやタールといった有害物質が含まれています。これらの物質は、紙巻きタバコと同様、健康に悪影響を及ぼす可能性があります。
特に、 成長過程にある未成年者にとって、これらの有害物質の影響はより深刻 です。肺や心臓などの呼吸器・循環器系の発達に悪影響を与えるリスクや、ニコチン依存症になりやすいといった危険性が指摘されています。
厚生労働省は、タバコの健康への影響について警鐘を鳴らしており、 若年期からの喫煙は将来の健康リスクを大きく高める ことが明らかになっています。心身が成熟していない時期の喫煙習慣は、取り返しのつかない影響を残す可能性があるため、十分に注意が必要です。
参考: 「喫煙による健康影響」厚生労働省
シーシャ店では必ず年齢確認がある?
多くのシーシャ専門店やシーシャを提供する飲食店は、法律に基づき「喫煙目的施設」として運営されています。これらの店舗は、 未成年者を立ち入らせること自体が法律で禁止 されています。
そのため、 ほとんど全てのシーシャ店では、入店時に年齢確認が厳格に行われます。 店舗側も未成年者の入店や喫煙を許した場合、罰則の対象となり得るため、この確認は徹底されています。
年齢確認で必要なもの・認められないもの
一般的に、以下の公的な顔写真付き身分証明書の提示が求められます。
- 認められるもの:運転免許証、パスポート、マイナンバーカード、在留カードなど。
- 認められない場合が多いもの:学生証(生年月日がない、偽造が容易なため)、保険証(顔写真がないため)、身分証のコピーや写真データ。
オンラインでの購入も同様
「お店がダメならネットで」と考えるかもしれませんが、信頼できるオンラインストアでも年齢確認は必須です。多くの場合、公的証明書の画像アップロードや、マイナンバーカードを利用したオンライン本人確認システム(eKYC)の導入が進んでいます。年齢をごまかして購入することはできません。
ノンニコチンのシーシャなら大丈夫?
最近では、タバコ葉を使用しない「ノンニコチン」「ノンタール」を謳ったシーシャフレーバーも登場しています。しかし、これらの製品であっても、未成年者が使用することについては注意が必要です。
現状では、ノンニコチンシーシャは法的に「タバコ製品」とは異なる扱いとなることが多いですが、その形態や使用方法がタバコや通常のシーシャと酷似しているため、 「未成年者喫煙」と誤解されるリスク が非常に高いです。また、自治体によっては青少年健全育成条例などで、タバコ類似品の未成年者への販売や使用を規制している場合もあります。
したがって、 ノンニコチンであっても、未成年者がシーシャに類似した製品を使用することは、社会的な誤解や不必要なトラブルを招く可能性 があるため、避けるべきです。
【実例シナリオ】未成年者がシーシャに関わるとどうなる?
法律やルールを読んでも、まだ実感がわかないかもしれません。具体的なシナリオを見てみましょう。
シナリオ1:シーシャ店に入ろうとしたら…
19歳のA君は、友人と一緒に繁華街のシーシャ店へ。入り口で店員に年齢確認を求められ、学生証を提示しましたが、「公的な顔写真付き身分証でないと認められません」と入店を断られました。友人も免許証を持っておらず、結局お店には入れませんでした。
教訓:店舗の年齢確認は想像以上に厳格です。ごまかしは効かず、時間の無駄になってしまいます。
シナリオ2:公園でポケットシーシャを吸っていたら…
17歳のBさんは、雑貨店で買ったノンニコチンのポケットシーシャを公園のベンチで楽しんでいました。すると、巡回中の警察官に「タバコを吸っていますか?」と声をかけられました。製品を見せてニコチンがないことを説明しましたが、身分証の提示を求められ、学校や保護者へ連絡が行く事態に発展しました。
教訓:法的に問題ない製品でも、見た目が喫煙行為と似ているため、警察の職務質問など予期せぬトラブルを招く可能性があります。
「ポケットシーシャ」なら未成年でも買える?

使い切りのスティックタイプで手軽に楽しめる「ポケットシーシャ」(または持ち運びシーシャ、ベイプ、電子タバコなどと呼ばれるニコチン・タール0のもの)は、その成分にタバコ由来のものが一切含まれていないため、法律上はタバコ製品ではありません。
これらの製品は、法的には未成年者が購入・使用しても直ちに違法とはならない場合が多いです。しかし、上記のシナリオ2のように、見た目が喫煙具と区別しにくいため、 公共の場所で使用していると、警察官などにタバコ喫煙と誤解され、職務質問を受ける可能性 があります。
無用なトラブルや誤解を避けるためにも、 未成年者が公共の場でポケットシーシャを使用することは推奨されません。 もし使用する際は、自宅などの私的な空間に留める、周囲に喫煙と誤解されないよう配慮するといった注意が必要です。販売店によっては、業界の自主規制として20歳未満への販売を控えている場合も多くあります。
結論:未成年はシーシャを吸うべきではない
本記事で解説した通り、 未成年者(20歳未満)がシーシャを吸うことは、法律で明確に禁止 されています。これはタバコ葉を含む通常のシーシャはもちろん、ノンニコチン製品についても、法的な規制や社会的な懸念が伴うため推奨できません。
未成年期は心身が成長する非常に大切な時期です。この時期に喫煙習慣を始めると、健康に深刻な影響を与えるリスクが高まります。 シーシャの持つ魅力は理解できますが、健康を最優先し、法律を守る責任ある行動 をお願いします。
シーシャや電子タバコ、ポケットシーシャなど、喫煙具に類する製品を楽しむのは、法的に認められる20歳になってから にしましょう。それまでは、他の形でリフレッシュやリラックスを楽しむことをお勧めします。